❐ X68000「天下統一」、後北条で特使が来るところまで

発熱しましたが、新コロナではなかったです。

もう、既に昨日の夕方には平熱になってました。

薬は一切、服用してませぬ。

 

仕事は休んで、暇だったので、X68000「天下統一」を遊びました。

熱は下がったとはいえ、頭が少しフラフラしていたので、サクサクと遊べる「相模の獅子」こと、北条氏康でプレイしてみました。

 

後北条って、関東の人に人気がないんだよな。

後北条を推してるのって、小田原近辺の人だけでしょ?

祭、やってるよね?

あと、源頼朝も鎌倉で幕府を開いているのに関東人に人気ないし。

 

後北条の始祖、早雲(伊勢宗瑞)は室町幕府のエリートだという事がわかって、魅力が半減したから?

三代目、氏康まで伊勢を名乗っていたから?

後北条も代を重ねる度に、小物になっていくからかな?

あと、源氏って、身内で殺し合うのは伝統だからな。

 

関東人って戦国時代とかは誰が好きなの?

まさか、太田道灌?早雲?

やっぱり、東照神君なのか?

 

とりえあえず、朝廷の特使が来るところまでブログに書きます。

 

f:id:tenkou_gene:20200520061924j:plain

 

1551年「春」スタートなので、9年でココまで来ました。

侵攻速度としては、ちょっと遅い方かな?

 

侵攻する速度が遅いのには理由がありまして、序盤に豊作が一度もなくて、住民感情の高い相模、石高の高い武蔵という国を持ちながら、しばらく貧乏という状態だったので、常陸の佐竹、下総の里見への2方面作戦が不可能だった。

まずは人材確保なので、上野に雪崩込み、チョロっと上野の城を確保したら、そのまま甲斐の武田家臣である、小山田信有(武12)、飯富虎昌(武14)を引っこ抜き、上野に侵攻したついでに長野業正(武14)も確保し、人材を確保しておいた。

なお、上野には松田憲秀(政13)を常駐させておくが、コレには理由がある。

 

佐竹はなぜか下野に侵攻していたので、コチラは上野から下野に侵攻を開始する。

上総にも侵攻するが、城を3城ほど落とした状態で、あとは放置し、下野で佐竹を駆逐し、そのまま常陸を占領し、佐竹は滅亡する。

佐竹とドンパチしている間、上総の北条軍に里見がチョッカイを出してくるが、長野業正に兵を集中させておいたので、合戦になっても里見なんぞは長野業正が蹴散らしてくれるので、士気値が勝手に育っていく。

序盤で北条の士気値を育てておかないと、上杉謙信(武16)の士気値が高すぎて、北条家臣では、序盤ですら上杉謙信と戦うのがキツくなるので、佐竹、里見相手に士気値を育てておくことをお勧めする。

幸い、北条には武蔵という兵を生み出してくれる魔法の地があるので、佐竹と里見相手に兵が損耗しても、すぐ回復は可能である。

常陸も50万石以上あるので、意外と兵の補充地になる。

 

佐竹滅亡後、常陸から上総に侵攻した勢いそのまま下総に雪崩込み、関東を平定するが、その間に越中能登を平定した越後の上杉謙信が上野、北信濃に侵攻を開始していた。

上野には上杉謙信(武16)、柿崎景家(武15)、北条高広(武11)の主力部隊が侵攻し、武田を蹴散らしていたので、上野に駐屯していた松田憲秀が柿崎景家、北条高広を引っこ抜いてしまった。

上杉景勝の親父殿である長尾政景(武10)はいなかったので、栃尾城の落城で自刃したと思われるが、「天下統一」を遊ぶとたいてい長尾政景っていないんだよな。

 

関東を平定した北条であれば大部隊を揃える事は可能だが、それをやると貧乏になるのが「天下統一」というゲームである。

総石高100万石を超えると「戦国大名」になるが、戦国大名になると戦にかかる金が膨大になってしまうので、調子にのって兵を集めると、合戦するだけで金がなくなり、多方面作戦の遂行が難しくなり、更に堅城に籠城されると包囲にかかる金が跳ね上がる。

当然、秋の収穫の時期にも収入が減るので、どうしようもなくなる。

総石高に合わせた部隊を整備しよう。

コレばかりは経験なので、実際に遊んで貰うしか無い。

このゲーム、赤字がある。

赤字になると城の防御が泣きたくなるほど下がるけど、旧作では見た事がない。

 

上杉謙信の脅威は、自身の武力が最強の16(武16は跡継ぎ武将の楠木正成、見た事がない真田幸村しかいない)、越後勢の編成値が80と薩摩島津家についで2番目の高さなのだが、同じ編成値80の甲斐武田、美濃斎藤、三河松平(徳川)より強いのはなぜ?

編成値70の北条では、対謙信用に柿崎景家を引っこ抜いても、上杉謙信と同兵力で突撃合戦をしたら、余裕で負けるよ?

 

あと、「天下統一」は結構ガチな歴史SLGだと思っていたけど、やっぱりCPUには有利に働くゲームで、合戦で突撃しまくって上杉謙信の兵力を1まで削ったのに、上野の城を1城しか持ってないのに兵が21に回復していた事があった。

上杉謙信1人ならいいけど、6人、みんなが普通に回復してたのには辟易した。

他にも北条を使うと関東を避けて豊作が連発したり、武田を使うとなぜか甲斐と信濃だけに豊作が来ない、序盤でも、疾病、地震一揆などのイベントが重複する事がよくあるので、ゴッソリと石高を減らされて、城を何城も落としたのに、石高が全く増えていないという理不尽な事がよくある。

昔、夏から秋になるターンを100回ほどやり直しをした事があるんだけど、100回中、関東に豊作が2回(他の地域はバンバンと豊作)だけなのに、凶作だけなら、関東に18回も来た事があったな。

信長の野望」を発売している光栄のゲームは思考ルーチンが余程、バカなのか?CPUがとにかく有利なゲームになってるけど、「天下統一」はガチなゲームなので、全てイーブンなゲームにしてほしかった。

 

北条を使う場合、序盤に謀反されないように気をつけよう。

よく松田憲秀(史実では秀吉に内応しようとしたが失敗)が謀反を起こすゲームなんだけど、武蔵を平定していない場合、空城だったら確実に相模国小田原城が奪われる。

やはり、100回ほどやり直しを試したが、なんと!23回も謀反を起こされて、松田憲秀が小田原城を奪ってしまった事があった。

小田原城は史実では武田信玄上杉謙信を跳ね返した事があっただけあり、難攻不落なので城防御が18もあるから、序盤の少ない兵力では落とすのに丸2年はかかる。

2年もあると扇谷上杉の太田資正(武10、政10)が大兵力を抱えて、武蔵の豪族を駆逐して武蔵を平定してしまい、相模に侵攻する場合が稀にあるので、謀反されたらやり直したほうがいいと思う。

たまに今川さんが小田原城を落としちゃう時があるから。

 

f:id:tenkou_gene:20200520075648j:plain

 

更に3年後、総石高は1000万石に到達しました。

上杉謙信を駆逐した後、甲斐武田は邪魔だったので同盟を破棄しましたが、駿河今川は織田信長に倒されていたので、裏切り行為は1回で済みました。

 

今川義元なんですが、すぐ討ち死にしません?

今川義元って武力が6しかないのはたしかなのですが、駿河の編成値って60なので、尾張織田の50より高いから、そう合戦で負けない筈なんですが・・・

史実通り、尾張の石高って異常に高い(豊作が2回来るだけで、石高が50万石以上になってしまう)、CPUは武力の高い武将に兵を集中させるので、兵力を抱えた織田信長(武10)、柴田勝家(武12)が、狂ったように突撃して来るからだと思うけど、今川義元って敗走すると死にすぎ。

 

相模北条は甲斐武田、駿河今川と、「甲相駿三国同盟」を結んでいる関係で、初期の時点で同盟関係にありますが、「天下統一」は最大で3家としか同盟が結べません。

「天下統一」を遊ぶ場合、ホイホイと同盟を結ばない方がいいでしょう。

加賀富樫、三河松平などの弱小大名で遊ぶ場合、ある程度の同盟関係は必要ですが、薩摩島津、越後上杉、甲斐武田、相模北条レベルの大名だったら、他家と同盟を結ぶ必要は一切無いです。

特に相模北条は越後上杉と同盟を結んではいけません。

越後と同盟を結ぶと西に行く道が塞がれてしまうので、堅城だらけの東北地方しか攻めるところが無くなる上、武田、今川領を専有した越後上杉が肥大化して、倒すのに苦労します。

 

同盟を破棄すると「威信値」が3ポイント下がり、配下の武将の忠誠度が下がりますので、謀反が起こりやすくなり、ラスボス薩摩島津と戦闘中に武力の高い武将が謀反を起こしたら面倒な事になります。

 

「威信値」も武将の忠誠度も下げる事なく、同盟を解消する方法はありますが、プレイヤーの当主が死亡、または相手国の当主が死亡した時だけです。

もし、有能な当主が死んだ場合、後継ぎにボンクラしかいなかったら、プレイヤーの当主が死んでしまった時点で、即リセットしましょう。

世継ぎがいるとボンクラが跡を継いでしまうので、毛利元就(隆元、輝元)、大友宗麟(義長、義統)、武田信玄(義信、バカだけど武力は有能な勝頼)、上杉謙信(景勝、景虎)、織田信長(信忠、以下ゴミしかいない)、斎藤道三(義龍)などは、要注意です。

 

特に超高齢な毛利元就は九州を平定するまでは生かしておかないと、宇喜多ストッパーになってくれる出雲尼子との同盟が解消されてしまうし、隆元の政治が8しかないので、鉄砲を買っただけで行動が出来なくなってしまう(薩摩を抑える、または1560年以降になればいい)。

美濃斎藤の場合、編成値が80もあるし、跡継ぎの斎藤義龍はバカだけど武力が12もあるので、合戦では鉄砲いらずですが、安芸毛利は編成値が最弱の部類にはいる50しかないので、編成値が90もある島津と戦うには大兵力、鉄砲が必要です。

その為、武力14も魅力ですが、政治14の元就は生きていないと困ります。

 

俺が豊後大友で遊ぶ場合、義長、義統が出てきたら、空城に突撃させて瞬殺していますので、もし、宗麟が死んだら、大友家じゃなくなります。

CPUだと、たいてい立花家(道雪が継ぐ)になる事が多いです。

まぁ、ゲーム開始時点で、21歳の大友宗麟で天下統一が出来なかったら、マジでヤバいですが・・・

世継ぎな有能な大名はちょっと少ないです。

三河松平(ちょっとバカだけど、徳川家康)、浅井久政浅井長政)、伊達晴宗(輝宗はさておいて、伊達政宗)、島津貴久島津義久)ぐらいかな?

肥前龍造寺はボンクラが続くけど、最後の希望、鍋島直茂は最後に出てきます。

 

「天下統一」の謎なんですが、薩摩島津家の四兄弟といえば、島津貴久の長男:義久、次男:義弘、三男:歳久、四男:家久なのですが、三男の歳久だけなぜか跡継ぎじゃないので、在野の武将として登場するので、薩摩島津家の跡継ぎは、義久、義弘、家久、豊久なんですよね。

家久は四兄弟でただ1人、妾の生んだ子だし、豊久に至っては家久の息子です。

関ヶ原の敗戦後の撤退戦、「島津の退き口」で叔父である島津義弘を逃す為に壮絶な戦死を遂げたのが、島津豊久なんですが、豊久、まだ未婚だったので、世継ぎがいないから、お家が断絶してます。

武勇は親父譲りなんですが、なんで豊久が跡継ぎなんだろ?

 

「天下統一」は何十年とプレイしていますが、ゲーム開始時点で同盟を結んでいる家があったら仕方ないのですが、余程の事がない限り、新規に同盟を結ぶ必要はないと思いますね。

 

f:id:tenkou_gene:20200520091223j:plain

 

1565年夏、京の都に「三つ鱗(伊勢平氏流)」の旗を立てる。

美しく国を占領していたので、遅くなったけど1565年夏に上洛を果たしました。

まだ、将軍家は頼ってきていません。

 

この時点での他勢力ですが、畿内は朝倉の生き残り、三好の残党、中国、四国の一部は宇喜多、九州、山陰、四国の一部を大友が抑えており、後ろに敵のいない大友がラスボスに決定です。

豊後大友のスタート時の士気値は60しかないのに、83まで育っているので、肥前龍造寺、薩摩島津とのバトルで急成長した模様です。

対する相模北条は88まで育ってます。

 

f:id:tenkou_gene:20200520092035j:plain

 

上洛から1年後、将軍家が頼ってきました。

将軍家が頼ってくると威信値が4ポイント上がり、3人の足利幕府の幕臣が増えます。

金をゴッソリと持っていかれますが、将軍を拒否する事は出来ません。

 

細川藤孝 武6:政9

和田惟政 武7:政6

明智光秀 武10:政10

 

細川藤孝って細川忠興の親父殿であり、細川幽斎の通り名の方が有名な方ですね。

光秀の三女で細川ガラシャ(本名は「たま」)の姑です。

信長の野望」だと織田家臣なので、たいてい有能な人(息子より有能)になっているのですが、「天下統一」だと息子の忠興同様にボンクラ武将になっていますね。

古いゲームなので、光秀が過小評価されています。

野戦で秀吉に負けるほどなので、光秀は野戦に強い人ではない(城攻めは得意)のですが、政治はもっとあっていいと思うよ?信長(政14)ぐらいはあっていいと思う。

 

f:id:tenkou_gene:20200520092523j:plain

 

 

f:id:tenkou_gene:20200520092625j:plain

 

将軍家を庇護すると開梱するだけで、威信値が上がってしまうので、すぐ威信値が20になるので、日本を半分領有するだけで、こうなります。

威信値20の場合、1200万石で特使が来たと思う。

ちょっと忘れました。

 

f:id:tenkou_gene:20200520092639j:plain

 

朝廷から特使が来て、天下の覇者として認められます。

その後、更に続けるか?やめるか?の選択が可能です。

まだ、天下統一していない場合、ココでやめれば新規ゲームの時、全ての大名が選べるようになりますが、ココで続けてしまうを選ぶと、他家を駆逐し、完全に天下統一しないと、全ての大名が選べなくなるので、面倒だったら終えてしまいましょう。

 

俺は続けてますが、次は誰でやるかな?

前にググったら、豊後大友が大変という人がいて驚いた。

薩摩島津を倒したら、後はヌルゲーじゃん。